黒塗りのベンツ(その道の怖い人)やクラウン(覆面)等の車種は煽り運転をされる可能性が低いのですが、 こちらが軽自動車だと些細な事が切っ掛けで煽り運転をされたりします。
煽り運転が厳罰化して、一発免停になるのに未だに煽り運転してくる輩っていますが、 私はCOMTECのドライブレコーダーZDR025を装着しているので、前後の映像を録画しているわけですが、 わかりやすいようにステッカーを貼ってみました。
これでも悪意をもって煽って来るようなら、記憶した動画を警察に送ろうかと思います
0
|
||||||
黒塗りのベンツ(その道の怖い人)やクラウン(覆面)等の車種は煽り運転をされる可能性が低いのですが、 こちらが軽自動車だと些細な事が切っ掛けで煽り運転をされたりします。 煽り運転が厳罰化して、一発免停になるのに未だに煽り運転してくる輩っていますが、 私はCOMTECのドライブレコーダーZDR025を装着しているので、前後の映像を録画しているわけですが、 わかりやすいようにステッカーを貼ってみました。 これでも悪意をもって煽って来るようなら、記憶した動画を警察に送ろうかと思います 0 ルームランプをLED化しましたが、続いてナンバー灯もLED化しました。 標準ではT10の電球が使われていますが、防水カバーを取って電球を抜きます。 そこにアマゾンで格安で売ってるPIAAのX7362をつけてみました。 車検が怖いので、しっかり拡散するLEDに交換しようかと考えています。 消費電力が大きいライトというとヘッドランプですが、 これも車検ではカットラインが出ないと通らないので、 日本メーカー製にしようと考えています。 流石に金欠なので、しばらくハロゲン電球にしておきますけどね 0 車を買う前からコツコツとLEDランプを買っていましたが、 納車して先ずは手始めに早速ルームランプを交換しました。 PIAAの100lmのルームランプに交換します ルームランプの交換なんかはとても簡単で、ライトカバーが2か所がツメで固定されているので これをマイナスドライバーを使いテコの原理を使い外してあげます。 ちなみに少し映っていますが、最初からオマケでついてきたドライブレコーダーは ユピテルのDRY-SV1150cでした。 これはこれで買うと1万円位するのでちょっと得した気分です。 納車時は流石に以前使っていたMicroSDは外されていましたので、 とりあえずあきばおーで購入した32GB税抜399円のMicroSDをさしておきました。 直ぐに高耐久のMicroSDHCに交換しますけどね。 早速電球を外して、LEDを装着します。 LEDの面実装で明るいタイプも有るのですが、 私の場合はルームランプにそれ程の明るさは求めておらず、 電球よりも少し明るくて、消費電力が電球比でかなり小さいというメリットが欲しいだけだったりします。 LEDは極性が有るので、一応装着してから確認してからカバーを戻します 当然ながらラゲッジスペース側の電球もLEDに交換します。 交換完了しました、 0 […] 金曜日の業務終了後に電車と徒歩で自動車屋へ行き、購入した車を受け取ってきました。 自動車屋は最寄り駅から徒歩で33分のところにあるので、只管歩きますw 路線バスも有るんですが、この時間は混雑していますし、 歩いた方が楽しいですからね かなり暗くなってきました、遊歩道の方が歩き易いですが、 雰囲気が若干危険な感じにw 遊歩道を出ると後は国道沿いを一直線 自動車屋に到着、新型ジムニーが展示されていましたが、流石にお高いです このデザインで車種がわかる人もいるかも知れませんが、 オドメーター値は6022km、1年落ちの車体です この後30分掛けてゆっくり自宅に向けて走行しました。 追加料金でボディのコーティングをお願いしましたが、 ぶっちゃけ細かい部分がしっかり綺麗になっていないですねw 0 […] 最近の中華のドライブレコーダーもソニー製のセンサーを使用していたりして画質は向上しているのですが、 ドライブレコーダーという製品の性質上、やはりここは高くても日本メーカー製が良いという事で 色々と機種を吟味した結果、コムテックの前後2カメラのZDR025が無難という事でZDR025をPayPayモールで購入しました しかし、ドライブレコーダーが家に到着してから数日後、車屋から連絡がありどうやら私が購入した車の個体には、 ドライブレコーダーが装着済みという連絡をいただきましたw 少し早まった気もしますが、搭載されたドライブレコーダーは詳細が不明なため、納車してからZDR025をどうするか考えます 使用するMicroSDは秋葉原の東映無線で購入した、SanDiskのMAX ENDURANCE 32GBの輸入版を使用します ちなみに、一番安いUltraはリード処理が多いスマホやその他の機器に使用していますが、 ライト処理が高速なExtremeはPanasonicのミラーレスのGX7Mk2の4K30Pの動画撮影用、 HIGH ENDURANCEは子供撮影用に購入したPanasonicのFullHDのビデオカメラV480MSに使用します 適材適所に徹する事で、費用対効果を最大限にしますw 0 ハロゲンランプのLED化に加えて、もはや必須となっているドライブレコーダーですが、走行距離が短くて1年落ちなのに乗り出し総額が6桁の軽自動車なんぞには標準装備で搭載されているわけありません。 出来れば、前後2カメラのFHDでまともに使える運転支援機能が付いている機種を選びたいわけですが、 最近はアマゾンで売っている中華製でもソニーIMXセンサーを搭載が多く画質は向上していたりて、APEMANのC860とか良さげに見えますが、 ドライブレコーダーという性質の商品だとやはり日本メーカーを買うべきなのかなと思いました。 現状では以下のドライブレコーダーを候補を考えていたりします ・コムテック ZDR025・KENWOOD DRV-MR740・セルスター CS-91FH コスパ重視だとDRV-MR740が良さそうですが、それともSTARVIS搭載で夜間の録画に強いほうが良いか、その辺りで選ぶ感じでしょうか ZDR025は後ろのカメラのみSTARVISでコスパ高くて人気ですけど、サポートが良くないという話もあるので、決定打が無いですw 0 先日マイカーを購入しましたが、車両本体価格が高い車種はオールLEDだったりしますが、私の選んだ車は軽自動車かつ人気をスーパーハイトワゴンに奪われた車種の尚且つ一番下のグレードなので、使用されている照明が未だにハロゲンが主体だったりします。 ハロゲンランプもまだメリットは在ったりしますが、時代はLEDじゃないですかね、ということでアマゾンやY!ショッピングで車用のLEDを幾つか買ってみました。 中華製は安くて明るいのが多いのですが、熱設計無視で商品力を高めるために、高輝度の代償として発熱が大きかったり、直ぐに熱で壊れたりしますので、基本は日本メーカーのPIAA辺りで買いそろえました。 ヘッドランプは迷っていたりしますが、下手に格安の中華製を買うと車検通らないので、やはり日本メーカー製のH4を買う感じになりそうです。 0 |
||||||
Copyright © 2021 よっすぃブログ - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント