結構癖はあるものの、なかなかナイスなデジ一眼のPENTAX*istDS。 叩き売りされていたレンズセットを確保してから結構撮りまくっていますが、 使ってると、AFが遅いとか、連射が苦手とか、JPEG画像が眠いとか、 いろいろ苦手な部分が分かってきます。 それでも腕や考え次第で、ある程度このデジカメの苦手な部分を補う事が出来るので、 その自分の進歩具合が結構面白かったりします。 何せ、デジタル一眼レフと言うより、一眼レフ自体全くの素人でしたから。
そして個人的にPENTAXはユーザフレンドリーな所が評価出来ます。 DSのDS2相当へアップデート出来るファームウェアの公開や、そして今日8月8日に 公開が予定されている、PENTAX PHOTO Browser 3とPENTAX PHOTO Laboratory 3への無料アップデートなど。
今までのバージョン2.1まではPENTAX独自のRAW現像エンジンを搭載していましたが、 3からは、新製品のK100Dに添付されている高機能な市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXのRAW現像エンジンを搭載しています。
本来なら有料なのですが、これを無料で*istDシリーズのユーザへ公開してくれるとは 1ユーザとしてもとてもありがたいです。
でまぁ、話を戻しますが、レンズを付けっぱなしにしていても避けて通れないのが CCDのダスト問題。アンチダスト機構とか付いている機種もありますが、 基本的にはデジタル一眼レフの宿命です。 それでもって何時の間にかダストが写るようになっちゃっていました。 空を撮ると良く分かります。
写真の○で囲った部分の黒い点が 別の写真の同じところに写っています。 サービスセンターに持っていけば取り除いてもらえるのですが、 持っていく時間も無い為、ブロアを買って自分の取る事にしてみました。
パソコンのエアダスターだと一発で取れそうですが、 エアが強すぎたり、ガスがCCDに吹きかかるので コレは使ってはダメみたいですね。
あまりに頑固にCCDにコビりついている場合は吹き飛ばせないのですが、 CCDに軽くダストが乗っているだけと願って。
写真屋さんで一番大きな物を買ってきました。 買う際に、ゴム潤滑の為のコナが入っていない事も確認しました。 大体600円位だったと思います。
ブラシは毛が飛ぶと悪化しますし、外れて勢い余ってCCDを傷付けたら 修理費ウン万なので先端のブラシは外します。 でカメラ側でCCDクリーニングモードにして、シュコシュコします。
これが、シュコシュコした後の写真、以前あったダストの陰は無くなっています。
ちょっと別の所が写ってしまっているような気もしますが、 気になるようなら再度清掃してみます。
それで、普通に使っている分には問題ないのですが、 飲み会等に持っていく場合、レンズが汚れる可能性があります。 これにはレンズ保護フィルターが有効です。 ガラス一枚通すので多少写りは悪くなる可能性がありますが、 レンズをダメにするよりはマシです。 プロは使わないみたいですがね。 […]
最近のコメント