最近は、一般的なネタはmixiの日記に書いて、マニアックな内容は Blogに投稿するように切り分けているですが、mixi向けに書いていたら かなりマニアックな内容に突き進んでたので、Blog向けにきりかえました。
下記がその内容です。
#======================================================
ノートパソコンや携帯電話に使われてるバッテリーと言えば、 最近はリチウムイオンが大半ですが、 このリチウムイオンの特性は、エネルギー密度が高く、 また軽量でメモリ効果が少ないと モバイル機器にもってこいなのですが、 それは安全に使える範囲での話。
最近非常に怖い話を耳にします。 携帯電話のバッテリーが膨張して本体に入りきらなくなったとか・・・ ノートパソコンのバッテリーが爆発炎上したとか・・・
以前より、アジア方面では安いパチモノのリチウムイオンを 使った携帯電話が爆発して負傷したという話は聞いた事があります。 そりゃまぁ、純正品が高いからパチモノを使うんですが、 なんせ、コバルト等の高価なレアメタルを使っていて、 更に何重にも安全性を確保しているのだから、 まともに作っていたら高くなるのは必然的です。
でもそういった危険な現象ですが、最近のはどうも話が違く、 まともなリテール品のバッテリーが危険な現象を起こしています。 勿論爆発炎上する確率なんかは宝くじに当たる以上に少ないのですが、 パソコン使っている時にファイヤされても困りますよね。
なに爆発炎上とか大げさな事言っているかと思われるかも知れませんが、実際にこんな感じです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060622_dell_danger/
部屋の蛍光灯レベルの電力を数時間もまかなえるノート用の リチウムイオンバッテリーが、何らかの不具合でバッテリー内部で短絡して一瞬で解き放たれるとどうなるか、 そりゃもう、プラスチック爆弾と同レベルの破壊力ですよ。
ご存知の方も多いかと思いますが、ここでは詳細は書きませんが、 該当する方は製造年月日を確認の上、早めに対処しておいた方が 宜しいかと思います。
勿論、何重にも安全性を確保してあるので、 問題があっても膨張程度で済む場合が大半です。
#======================================================
0
最近のコメント