歩道から下りて川岸にきてみました。
その後橋を渡り反対側へ 青梅では良い感じの天気だったのですが、曇ってきてきました。
反対側の歩道は台風の影響で通行止めになっていたので、少し上にあがり国道の歩道を歩く事に。 結構良い感じの峠道で歩道が狭いのでチョット怖かった。 少し歩いて、ガイドマップに載ってた店でお昼を頂く事にしました。 店までの道も通行止めで少し迂回して到着。
いもうとやという豆腐料理がメインの店で、店内から多摩川が見えて景色はかなり良かったです。
おぼろ豆富膳をいただきましたが、中途半端に精進料理でした(W ココまで頑張るなら完全に精進料理にした方が良いような感じ
また店のトイレを借りましたが、環境保全の為に泡が出てくるトイレでした。 その後店を後にし、駅へ戻る事に
アドエスで調べた時刻表を頼りに時間ギリギリに駅へ着いたら、見てたの青梅方面で時間間違えてました。 仕方ないので20分の程、駅のホームで時間を潰して、ホームへ入ってきた201系の電車へ乗り込みます。
なんか、こんな雄大な景色なのに通勤電車は似合わないよなぁ~
20分弱揺られて青梅線の終点である、奥多摩駅へ到着。 写真撮り忘れましたが、奥多摩駅のホームはかなりカーブしていて、乗り場によってはかなり危険です。 Wikipediaの奥多摩駅のページにも写真がありますが、実際見ると結構空いてて、酔っ払いなら余裕で転落しそうな感じです。
駅降りて、まだ明るいので暫く付近を散歩しました。 流石に駅付近はWILLCOMの電波入りました。 という事で、アドエスに入れたGoogleMapsMobileを頼りに行動しました。
軽く山道を探索しようと考えましたが、もう直ぐ日も陰るし軽装備なんで侮るのは危険と判断し、直ぐに引き返して 今日の最後の目的であるもえぎの湯へ向かい事に。
少し探索して遠回りしたので、吊橋なんか渡ったりして。
もえぎの湯到着。 駐車場の横には足湯があり、100円で入ることが出来ます。 駅から近いし国道からもアクセスが良いので、入場制限が掛かる程混んでおりました。 整理券を貰い、15分位して番号を呼ばれて入館する事に。 並ばせるなら足湯位タダにすれば良いのに・・・
感想としましては、かなり狭いです。 狭いのに人が沢山居るもんだから、正に洗い場はサルの芋洗い状態でした。 更に謎なのが、内湯は循環式と思われる普通のアルカリ泉であるものの、露天風呂が何故か温泉じゃなくて、 […]
最近のコメント