「時かけカフェ」に行くため、久しぶりに渋谷へ行った。
下北沢で京王井の頭線に乗り換えたが、井の頭線雰囲気がどことなく 東急大井町線に似てる気がする。
急行走っているけど、5両とか6両の短編成で線形が良くないので 少し遅い所とかね。
元々、戦時中はどちらも大東急だったけどね。
「時かけカフェ」があるのは、渋谷のパルコなので、スペイン坂に向かった。
0 […]
|
||||||
「時かけカフェ」に行くため、久しぶりに渋谷へ行った。 下北沢で京王井の頭線に乗り換えたが、井の頭線雰囲気がどことなく 東急大井町線に似てる気がする。 急行走っているけど、5両とか6両の短編成で線形が良くないので 少し遅い所とかね。 元々、戦時中はどちらも大東急だったけどね。 「時かけカフェ」があるのは、渋谷のパルコなので、スペイン坂に向かった。 0 […] 7/22にリリースされてから、ポケモンGOをやっていますが、 androidだと要求するスペックがandroid4.4のメモリ2GBとなっていて、 かなり厳しい要求スペックで、私のメインで使っているスマホの302KCだとOSは仕様を満たしているのですが、 メモリが1.5GBと足らないのですが、何とかなっている状態です。 ちなみに、先日秋葉原に行ったときにのポケストップの状態が凄かったです。 秋葉はレアポケモンが出るという話は無いのですが、 レベルアップに最適な場所のようです。 神田辺りから秋葉方面は御覧の通り、ポケストップに桜が舞いまくっています。 逆に、須田町方面は全く舞っていない状態w 0 稲田堤で京王相模原線に乗り換えて、南大沢駅の三井アウトレットパークへ行ってきた。 そういえば、京王相模原線は比較的新しい路線なので、かなり飛ばしますね。 京王7000系の準特急に乗りましたが、車両の端の席に座ったら、飛ばしまくってちょっと怖い位揺れてました。 凄い飛ばすので15分位で到着。 駅前のビルにセリアが新しくオープンしていました。 一番上はミートレアがあるビルですね。 少し遅い時間に行ったので、休憩なしでテナントをまわりました。 そういえば、GAPのアウトレットがオープンしていました。 ギャップではシャツ類が結構安かったので購入と。 しかし、最近の洋服の生産国はバングラデッシュの割合が高くなった気がします。 以前は中国製が多かったのですが、最近は中国製の割合が随分下がってますね。 バングラディシュ4割、カンボジア2割、中国製2割、残りが2割のような感じです。 バングラディシュで残念なテロ事件が有ったけど、洋服のシェアはかなり高い。 工賃が安いのに品質はある程度高いからなんだろうね。 あとはユナイテッドアローズでもシャツを購入しましたが、ユナイテッドアローズでも、 ブランドによって価格帯が全然違うのね。 「greenlabel relaxing」とかは結構リーズナブルだけど、「BEAUTY&YOUTH」とかは少しお高め。 三井アウトレットパークは20時閉店ですが、閉店間際によったティンバーランドで、 今の季節冬服が置いてあって、更に4点買うと2割引になるのでこの季節に冬服を買いましたw 気合の入った定価3万以上のダウンジャケットも6千円以下で買えたかな、ちなみにこのダウンジャケットも バングラディシュ製でした。 0 […] 自宅のWindows7~8.1のマシンを全てWindows10へのアップデートが完了しました。 古い環境を残して起きたい場合は、SSDに交換してとりあえず素のWindows10を入れておくことにして、 後で戻せるようにしておきました。 何か10台以上Windows10にアップデートしたような感じです。 まぁ、Windows10が良いと言うよりは、サポート期限を延ばすのが主な目的です。 何気にWindows7とかも東京オリンピックの開催前に延長サポートも終了しますしね。 0 アマゾンのプライムデーで、Fireタブレット8GBが3480円で売っていたので、 速攻で購入した。 そもそも、今回アマゾンプライムに入会した理由は、Fireタブレット8GBが3980円で買えるからであったわけですが、 Fireタブレットを安く買うには入会してから購入するまで3~4日掛かるという罠があり、 結局セール期間が過ぎてしまい買えなかったのですが、今回3980円より安く買えたので満足。 しかし、元々格安タブレットなのでパッケージがすこぶるシンプルです。 付属品も至ってシンプル。 個人的には、USB充電器はAnkerのPowerPort10を使っているので不要ですが、 有っても無くてもどちらでも良い感じです。 秋葉原行くと、あきばおーで何時もナンピン買いする、東芝のMicroSDXC64GBをFireに挿します。 安いからと格安のタブレットが増殖して、実際の所はこれ以上不要な感じですw しかし、1024×600という解像度は少々厳しい感じですけど、 プライムビデオでSD画質の映画を観る位なら充分に役に立ちそうです。 一番右は中華タブレットのPloyer MOMO8W dual OS、アマゾンに出店している店で10980円位で買いましたけど、 Android5.1/Window10Homeのデュアルブート構成で中々良い感じです。 特に、Android5.1は素の状態に近いので、 本体のNANDフラッシュに鎮座する不要なソフトが無くて良いです。 Android1.6世代にあきばおーで買ったEKEN M001と比較すると、 中華タブレットも随分と進歩したな感じます。 0 […] 軽いので、PENTAX Q-S1を持ち歩いてみているが、 PENTAX Q10に比べると、SDカード書き込み中の操作が出来るので、ソコソコ使える。 しかし、よく考えるとSDカード書き込み中に操作出来ないのがおかしいのであって、これが普通なんじゃ無いかとw Q10はコンデジのバッテリを使用しているからか、大電流が取り出せないからか、 SDカードへのライト性能が低く、RAWで撮影するとレスポンス悪くて酷かったので、 連続で撮る場合はJPEG専用でしたが、何とかRAWで行けそうな感じ。 Q-S1の高感度耐性はどの程度なのか知りたいので、帰りに「02 STANDARD ZOOM」を付けて広角端で撮ってみた。 特にパラメータを弄らずLightroomで現像してみた。 ちなみに、ISO1600、F4.5 1/40sec ダイナミックレンジを出来るだけ広く使うため、普段から露出を低めに撮っているので、正直暗いw これが、Lightroomで階調やディテールでシャープやノイズ軽減を調整し、 レンズの収差補正すると、こんな感じ。 広角端だとかなり歪曲しているので、四隅がかなりカットされる感じになる。 ISO1600でこの程度のノイズ量ならまずまずかな。 0 久しぶりに、町田駅から境川を歩いたのですが、 町田というか、旧原町田、現ターミナル口改札の目の前にあった、 旧ダイエーに関して。 ダイエーからトポス時代を経て、メディアバレーとなり、 更には1F以上がダイソーとなり、建物の老朽化で現在はタワーマンションのアトラスタワーが建ってますが、 どうやら、以前よりも規模を縮小してまたダイエーを出店するとか。 ダイエーと言えば、1990年代頃は無く子も黙る超巨大スーパーでしたが、 今はイオングループに買収されて、完全に消えゆくブランド名だと思いきや、 また新規出店するって、結局どうすんだろうね。 私は物心ついた頃には、町田のこの場所の店はダイエーでは無くてトポスが有って、 たまに電化製品とか買いに来たりして、ダイエーのPBブランドの コルティナとか安いけどどうなんだろうと思いつつ、 CDダブルラジカセは、SANYOのPrimaire PH-PR910とか3万弱で買った覚えがあります。 日本製で凄いギミックで、カセットテープは憧れのメタルテープ録再に対応していて、 デザインも流線型でスタイリッシュでお気に入りでしたが、 買ってから5年位でバックライトが切れて、アンプが壊れましたけどね。 0 |
||||||
Copyright © 2021 よっすぃブログ - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント