ディズニーランドへ行ってきた(その2)の続き
ビッグ・サンダーマウンテンに乗ったあとは、最初にファストパスを取った プーさんのハニーハントへ。
プーさんのハニーハントを楽しんだ後は、スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズへ。 まぁ、スターウォーズはかなり酔うので、食後はとても危険w
0 […]
|
||||||
ディズニーランドへ行ってきた(その2)の続き ビッグ・サンダーマウンテンに乗ったあとは、最初にファストパスを取った プーさんのハニーハントへ。 プーさんのハニーハントを楽しんだ後は、スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズへ。 まぁ、スターウォーズはかなり酔うので、食後はとても危険w 0 […] 川崎のビックカメラで新しいのを買ってきました。 今度は日帰り温泉で入浴の際に使っているVP84J850とは違い、 もう少しシンプルなタイプのVP46-853をチョイス。 Q&Qはシチズンの低価格向けのブランドですので、 ムーブメントは日本製のMiyota2035を使用して、 中国で組み立てています。 CASIOのアナログタイプのチプカシ、MQ-24もMiyota2035が使われています。 10/23(日)に日帰り温泉に行った際もこんな感じで内部に結露が発生しています。 こんな状態でも壊れずに動くのが凄い。 左のVP84J850は、ソーラータイプのようなデザインですが、 純粋なクオーツ時計です。 VP84J850はバックパネルがプラスチックですが、VP46-853はステンレスです。 両方ともバックパネルに誇らしげに、CAL.2035の表記があります。 CAL.2035は低価格なのに高精度で素晴らしいムーブメントですが、 アナログ時計の宿命で消費電力が大きいので、電池寿命が3年と短いです。 CASIOのF-91Wとかに搭載されている、デジタルの593モジュールの場合、 電池寿命が7年で、アラームとかライト殆ど使わなければ10年は持つので、 10気圧防水の安心が不要であれば、やはりCASIOのデジタルの方が良いです。 F-91Wは生活防水をうたっていますが、実際は水に沈めても全く問題無いとか。 0 […] LEDシーリングライトのリモコンのボタンの調子が悪くなり、 リモコンを分解して端子をフキフキしたのですが、また調子が悪くなってきたので、 某氏から教えてもらった、接点復活王を買うためにアマゾンを見ましたが、 20mlのハケ付きタイプは生産終了で、マーケットプレイスの1200円という プレミア付いた価格の店しか無いので、同じような製品、 レトロゲーム復活剤を買ってみた。 接点復活王は15mlに減量された現行品が在りますが、 これも売り切れでした。 またリモコンを分解してハケで端子に塗っておきました。 これで暫く使うとリモコンのボタンも復活してくるでしょう。 0 ディズニーランドへ行ってきた(その1)の続き 次は5分待ちだったパイレーツ・オブ・カリビアンに入ります。 まぁ、いつも昼間の時間帯は人気アトラクションに並ぶのは時間が勿体ないので、 お茶したり直ぐに入れるアトラクションに入って過ごしますね。 0 […] 2016年4月1日よりパークチケットが500円値上げされるという事で、3月下旬に買っておいたのですが、 そろそろ使わないと期限までに使い切れないので、10月2日に久しぶりに東京ディズニーランドへ行ってきました。 入場ゲートにチケットを入れると、ゲートとが閉まり何故か入れない事態に。 0 […] 今はNETGEARvの8ポートのGS108-400JPSを使用していますが、 VLANとかQoSとかに対応したスイッチングハブがいつの間にか普通のハブと大差ない価格に なっていたので、勢い余って買ってみた。 VLANとかQoSに対応したハブで比較的安いのがNETGEARのGS108Eで現在アマゾンで5000円位なのですが、 これが人気なのか丁度売り切れ中で、同じようなハブを売っている中国のTP-LINKという会社の同じようなスペックの ハブのTL-SG108Eがアマゾンプライム価格で3100円位なので、こっちを買ってみました。 あとTL-SG108Eにしたのは、製品仕様のページのL2機能の所に、「リンクアグリゲーション」と言う記載を見つけたからです。 本当にリンクアグリゲーションに対応しているのかと、対応しているのなら、NASサーバとして使っている HPのHP ProLiant MicroServerとの間をリンクアグリゲーションに出来たら面白そうかなと思ったからです。 これデザインとか型番も殆どNETGEARと同じなので、相当参考にしているなと思ったw 付属品はまぁ何時もの通り、紙の説明書は最低限となっています。 デザインもほぼNETGEARのパ○リ。 中は水平分業のたまものでスカスカのようですが、やはり外装は金属の方が良いです。 中開けてないからわからんけど、多分蟹チップなんだろうね。 いや、別に最近は蟹も別に悪くないけど、昔の印象があるからなw Output側が5.4Wと、消費電力も相当低いようです。 これからファームをアップデートして、管理画面を観てみますが、 果たして本当にリンクアグリゲーションに対応しているのか、追って記事にします。 0 […] アマゾンのタイムセールでGENTOSのネクセラ NEX-903Dが1380円で売っていたので、勢い余って購入。 単三乾電池2本のDC-DCコンバータ内蔵タイプですが、 eneloopも使用可という事で、私的にはランニングコストが低いので かなり使い勝手が良いです。 5年前の東日本大震災の時に買った、SuperFireX SF-152Xと比べると かなり小型です、ただSF-152Xの方が高級感があります。 SF-152Xの方は3000円位で買った記憶がありますけどね。 SF-152Xは入っているアルカリ乾電池が消耗しているので、 今度改めて明るさを比較してみます。 一応、ライトを入れるポートとかも付いてきます。 0 |
||||||
Copyright © 2021 よっすぃブログ - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント