WD5000AAKSをもう2つ追加購入。
今回は、祖父地図で購入しました。
先週より200円安く、1個辺り11799円でした。
という事で、こんな感じですよ。
折角なので、記念に積んでみました。
このまま普通につなげると、2TBの容量になりますが、
相変わらずSoftwareRAIDでRAID1するので、1TBになります。
あぁ、どんどんアドエスが遠のいて行く・・・
それでもって、突然フリーズする現象はどうやら電源も怪しいと踏んで、
AOpenのミツバチ様と引換えにSeasonicのSuperCyclone410Wを購入と。
流石に今回は、新しいWD5000AAKS4個を、CoREPower400Wに預けるのはちと不安なんで、
安めなのに日本製コンデンサ使っててActivePFCなコレにしました。
これが以前の状態。
とりあえず、新環境を作る為に、仮に取り付けました。
More from my site
0
私のキャプチャ用PCの欠点はCPUの上に隙間が無いこと。
電源がマザーと平行になっていると言えばいいんでしょうか。
安物を買った代償なのでしょうが、常時60℃超えてます。
今度の呑み会はケースを買いに行くでもいいすかね(w
>私のキャプチャ用PCの欠点はCPUの上に隙間が無いこと。
>電源がマザーと平行になっていると言えばいいんでしょうか。
>安物を買った代償なのでしょうが、常時60℃超えてます。
それは暑い時期になってくると危険ですね。
確かキャプマシンのCPUはWillametteのP4でしたっけ?
それだと直接CPUに外気を送り込めるケースが宜しいかと。
>今度の呑み会はケースを買いに行くでもいいすかね(w
ここは是非星野プロでm(以下自粛
最近、キャプチャPCの起動ドライブがすっ飛んで
復旧させたんですけど。どうも、録画する事自体に
既に情熱がさめてきているようで(汗
ま、少し休憩も必要ですか(w
TO:しまの商店通販部さん
ハードディスクすっ飛ぶと何か吹っ切れた気分で
どうでも良くなりますね。
休憩も必要だと思いますが、PV4が出ますね(W