当日の天候は曇りでしたが、時々太陽が顔を覗かせていたので、 かなり日焼けしましたが、毎年春恒例の江の島に行ってみました。
結構サーファーがいました。 余り波が高くないので、初心者が練習するのにちょうど良い感じなんですかね。
しかし、相変わらず観光客だらけというか、江の島の経済はほぼ観光客向けでしょうね。
今日は近道とかエスカー使わず、通常のルートを歩いてみましょう。
0 […]
|
||||||
当日の天候は曇りでしたが、時々太陽が顔を覗かせていたので、 かなり日焼けしましたが、毎年春恒例の江の島に行ってみました。 結構サーファーがいました。 余り波が高くないので、初心者が練習するのにちょうど良い感じなんですかね。 しかし、相変わらず観光客だらけというか、江の島の経済はほぼ観光客向けでしょうね。 今日は近道とかエスカー使わず、通常のルートを歩いてみましょう。 0 […] 会社帰りに江の島へ行ってきました。 ここ最近仕事が忙しくて、なかなかブログの更新が出来てませんでしたが、 気が付くと4か月放置プレイと言う状況で、ブログシステムのWordpressも更新されて操作性が変わり、 思考錯誤しながら投稿している状態。 しかし、wordpressが妙に重い。 サーバとして動かしているマシンがatomの古いPCだからでしょうか。 buildrootで独自ビルドのlinuxを作ると軽量化出来ますが、 今度は脆弱性を解決するのが面倒になるし、サーバ2代目導入から既に 6年位経っているし、そろそろ置換を考えないとな。 そう言えば、初代のサーバはVIAのC3とか使っていたっけな。 話は戻しますが、江の島にはこれで4度目の上陸です。 エスカーは終了していたので、徒歩で登っていきました。 といっても、エスカー自体使った事ないけどね。 江島神社(中津宮) 仕事帰りでそれほど重装備も出来なかったので、使ったレンズは解放F2.8の3本のみでしたが、 もう少し明るいレンズを持っていくべきでした。 灯台もライトアップされてます。 しかし、夏の夜の江の島はリア充の巣窟でしたw 江島神社(奥津宮) これ以上先の岩屋とか行っても時間が勿体無いので、この付近で引き返す事にしました。 灯籠のライトアップ自体は20時30分で終わりですが、終了時刻を過ぎてもライトは着いてました。 ただし、急速に人影が少なくなり、猫に会う機会の方が多くなります。 20時30分頃を境に観光地から住宅地へ変わる感じがしました。 しかし、江の島へ住むってどんな感じなんでしょうね。 他の小さな島と違って、本土とは橋で繋がっているし、 それほど不便でも無いような気がしますけど。
少し違ったデザインの灯籠も有りました。 21時を過ぎるとこんな感じに閑散とします。 到着した19時30分頃はまだ賑わいがあったんですけどね。 これだけ閑散としても、監視カメラが沢山設置されているので比較的安全です。 昼間も絶景ですが、夜も綺麗です。 仲見世通りもこんな感じで人影が少なくなります。 しかし、風が強い日でした。 カメラ構えていると、風のせいで体が揺れて、手ブレ連発でした。 […] 例の遠隔操作ウィルス騒動で、 江の島の猫にMicroSDが付いた首輪が付けられていたけど、夏に行った際に居たこの猫だ。 0 海が凄く荒れてる、風もかなり吹いてて猛烈に暑くて汗ダラダラだったのに、 風のお陰で気化熱が強化され非常に涼しく感じた。
もうかなり日が傾いてきている。
これ建設するの大変そうだ。
あんな近くに軍艦島がw(嘘
船は海が荒れている関係か今日は運休。 岩屋はフナ虫が大漁にいるので、パス。 そういえば昔崩落があったとか、気合入れて補修して今は観光地向けになっているとか聞いたな。 しかし本当に火曜サスペンス状態。 しかし、結構危険だよな、私は危ないので下に降りなかった。 マクロレンズで撮りまくってた。 NDフィルタ持ってなかったので、撮ったら即下に向けた。 最悪CMOS素子が焼ける。 見晴亭で休憩、サイダーを注文w 帰りは猫を中心に写真撮ってた。 しかし、猫密度高すぎ。 たまにはこういう写真も撮ったりと。 あそこにも軍艦…(以下略 江ノ島は、島自体が神聖な場所なんだろうな。 割と綺麗めな猫だ。 志村うしろー!!! 凄まじいデブ具合。 普通猫って舌で毛繕いするから綺麗だけど、デブって届かないのかかなり絡まってる。 車も殆ど通らないし、天敵も殆どいないから猫には天国なんだろうな。 […] また江ノ電乗ってきた、前回の紫陽花の後編をまだ書いていないが、 折角なのでこちらのネタから先にブログにした。 まずは藤沢駅から、昔の江ノ電の藤沢駅は2面2線構造でこの付近だったとか。 今はバスターミナルだけど、昔の方が近くて便利だったんだな。 そういえば、スナップ写真ばかり撮っているのに、広角側のレンズのラインナップが弱く、 もう少し補強したい所だが、キットレンズも割りと良く写る。 ただ、K-rに付属してきた 「smc PENTAX-DAL 18-55mm F3.5-5.6AL」 の写りがかなり微妙。 個体差か単純にプラマウントだからかわからんけどね。 キットレンズはワイド端の歪曲収差が結構大きいけど、現像時にPhotoshopLRで補正出来るし、軽量で気に入っていたりするw 今回は「smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII」と「smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8」を持っていったが、 マクロレンズの写りの良さと歪曲の少なさが凄く良い。
江ノ電は単線なので1時間辺り最高5本なので12分に1本。 凄い混雑具合で本来34分で鎌倉着くのだが、40分近くかかった。 疲れたので、早速駅中のカフェでコーヒーを飲んだ。 飲みながらマクロレンズを試写してた。 しかしこのレンズクッキリ写る、マクロレンズ全般言えることなのだろうかね? 今回はどっちかと言うとこれがメイン。 そういえば、昔東急のスタンプラリーやったっけな。 昔の東急のスタンプラリーは気合入ってて、全89駅制覇しないと記念品が貰えなくて、 朝から晩まで電車乗ってたっけな、当時は目蒲線と池上線に3000系が走ってて、 今思うと貴重な体験したと思う、結局その後3000系は姿を消したからね。 しかし2012年の東急のスタンプラリーはたった18駅か、気合が足らんなw 最新型の500形、VVVFインバータでハイテク車両。 モータリゼーション真っ只中の昭和40年頃は廃線の手前まで行ったらしいが、 結局沿線の交通渋滞悪化で定時制の江ノ電が見直されて乗客が戻ってきたとか。 今は江ノ電は江ノ島~鎌倉のシンボルだし、残しておいて本当に良かったんだろうな。 鎌倉からは激混みだった、しかし満員御礼だと旅情気分ぶち壊しだw 七里ヶ浜駅で降りて押した。 この付近は有名だろう。 […] 今まで2回位現地で中止を知って愕然とした会社行事の地引網に行って来た。 とりあえず、ビールがプレミアムモルツだったので、しっかりと4本いただいたw 個人的にはホタテ好きじゃないので不味そうw 結局豪快に引いてシラスのみw まぁ、アレは観光目的で引くことに意義があるからなw 0 |
||||||
Copyright © 2021 よっすぃブログ - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント